人の生活の基盤となる 誇れる仕事

about us
中尾鉄工所について

プラント事業部

自動除塵機の製造
当社の売上の約半分近くを占める事業が、下水処理施設に不可欠な「自動除塵機」の製造です。 長年の経験と実績を生かし、新規設備の設計・製造から据付調整、既存設備の改良・部品交換・メンテナンスまで一貫して行っています。
下水機械 ポンプ設備
自動除塵機、沈砂掻場機、沈砂搬出機、ホッパー設備、水門扉など上下水道設備の各種機械の設計、製造、据付調整、メンテナンスなどを行っています。
下水機械 終末処理場設備
主に官公庁の上下水道設備の終末処理場設備を、設計、製作、メンテナンスまで一貫して行っています。

建設・鉄骨事業部

鉄骨工事
建築物の基となる骨組みを作る躯体工事を、鋼材を使って行うのが鉄骨工事です。広い空間や大きな開口部が必要な建物など、鉄骨の躯体工事を行っています。
建築工事
豊富な工事実績から得たノウハウを基にさまざまな橋梁架設工事を施工しています。
橋梁工事
工場、ビル、マンションなどの設計・施工・管理はもちろん、リフォームやリニューアルも手がけています。
クレーン製作 クレーンサービス業務
天井クレーン、橋型クレーンなど、各種クレーンの製作、点検、修理、改造なども行っています。

person image
中尾鉄工所が求める人材

  • 向上心を持ち成長意欲がある人
  • 自ら考え行動する力がある人
  • 自分の仕事に誇りを持てる人
  • 常にプロ意識を持って仕事が出来る人

message
代表メッセージ

社員一人一人の成長と安定のために

代表取締役社長
中尾 尚弘 Takahiro Nakao

昭和21年に創業した弊社は、今は水処理設備の事業も行っていますが、もとは鉄骨業から始まっています。焼け野原からの復興、鉄骨業を通して「広島」の再生を目指しました。現在にいたるまで、

「道路・橋梁・鉄骨建築」
「上下水道など水処理設備」

という二つの軸で、広島の生活基盤を支えてきました。

現在は全国各地のプロジェクトに携わり、日本のくらしを支える一企業として邁進しております。そのことへの誇りは大きく、同時に、強い責任も感じております。最も大切にしていることは、社員の暮らしです。

「個人が成長できる環境」
「安心して働ける環境」

これらを安定して提供し続けることが、第一に重要だと思っております。将来にわたって活用できる資質を身につけ、一人一人がプロフェッショナルになることを支援します。そのために、例えば資格取得も積極的にサポートしています。

また、日本を支えるインフラ事業として安定した経営のもと、成長し続けることで、従業員に安心して働ける環境を提供します。今後は社員一丸となって、長年培ってきた豊富な経験をより一層研ぎ澄ませ、新しい技術と技能への探求を行います。

未来の中尾鉄工所を看板に背負っていく新たなる仲間からの応募を、楽しみにしています。

interview
先輩インタビュー

簗瀬 恵佑簗瀬 恵佑
プラント事業部
営業
2023年4月(新卒入社)
Keisuke Yanase
入社のきっかけを教えてください。
広島県内で、地域に根ざした強い会社で、長く働きたいと考えていました。
中尾鉄工所は、県内でも長年の実績があり、転勤もないため、条件に合致していると判断し応募しました。
元々営業職で就職活動をしており、業種はあまり絞っていませんでした。
職種や業種ではなく「どんな会社か」で選ぶことを重視し、営業という職種は結果として営業職に就いたという流れです。
READ MORE
どんな仕事をしていますか?
プラント事業部の営業として、主に「自動除塵機」などの製品販売や修理・更新に関わる業務を担当しています。
主な顧客は、広島市などの地方自治体で、公共事業がメインです。
自治体から来る入札広告の情報から、入札に参加するための見積もり作成、資料提出、および直接の打ち合わせなどを行っています。
勤務時間は事務所でのデスクワークと、お客様の元へ出向く外回りが半々程度です。
職場はどんな雰囲気ですか?
営業部内は、みんなが連携を取り合っており、比較的良い雰囲気です。
上司は優しく丁寧で、入社当時も丁寧に教えてもらえました。
全体的に片苦しすぎない、風通しの良い職場だと感じています。
仕事をする上で大切にしていることは?
「お客様第一」で、すぐに行動するように心がけています。
機械トラブルなど、お客様から何か聞かれたり、来てほしいと言われたりした際は、すぐに対応するようにしています。
やりがいは何ですか?
受注することだけでなく、修繕や更新といった工事をやり切った時、そして検査を経て無事に製品を引き渡せた時にやりがいを感じます。
また、発注を受けた後、納品が完了し、お客様に喜んでいただけることで安心感が得られます。
今の目標は何ですか?
多くの資格を取得することです。
様々な資格を持つことで、会社にとってもお客様にとっても、より幅広い仕事に対応できるようになり、貢献できる幅を広げたいと考えています。
例えば、人手不足の際にクレーン運転免許があれば現場対応ができるなど、お客様のご要望に素早く対応するために、自身の能力をレベルアップさせたいと思っています。
TIME SCHEDULE
7:50 出社
7:50〜8:30 メールチェック
9:00〜16:00 お客様先へ訪問
16:00〜17:00 帰社
お客様先での打ち合わせ内容を社内共有
17:10 定時
※書類作成などで残業の日は19時に退社
川上 悠介川上 悠介
プラント事業部
製造
2020年12月(中途入社)
Yusuke Kawakami
入社のきっかけを教えてください。
もともと広島市内で働きたいという希望が第一にあり、以前の職場から転職を考えた際、出身の工業高校に相談したところ、中尾鉄工所を紹介してもらいました。
工業高校に入ったきっかけも物づくりが好きだったからです。また、同い年で同じ同じ高校出身の友人も在籍しており、「働きやすい」と聞いたことも決め手となりました。
READ MORE
どんな仕事をしていますか?
職種は、「製缶(せいかん)」で、主な作業は、材料を切るところから始まり、溶接、歪み取り、組み付け、そして最後に全体の歪みを確認し完成させます。
塗りの作業はほとんど行いません。
製作するものは「ガイド」や「スキップ」といった、会社の主要製品である「自動除塵機(じょじんき)」と一緒に動く機械やその部品です。
機械そのものを作っており、工場で完成させたものを現場に運んで納品する形です。
職場はどんな雰囲気ですか?
入社前、工場勤務は「上の人が怖い」「非常に厳しい」などといったイメージがありましたが、実際はそんなことはありませんでした。
もちろん、必要な場合にはしっかりとご指導いただきますので、怒られることもありますが、質問すればしっかりと丁寧に教えてくれます。
抱いていたイメージよりも親切で優しい人が多いと感じています。
休憩中は会話もあり、比較的明るく和気あいあいとした職場です。
仕事をする上で大切にしていることは?
見栄えの良さや精度に気を付けています。
指導役の先輩から「自分が買ったものがこういう状態で届いたらどう思う?」とよく言われ、その度に、手を抜かずに丁寧に仕上げようと思う日々ですが、時間との戦いの中で「これぐらいでいいか」と妥協しそうになってしまいます。
こうした中で、「もし自分が受け取る側だったら嫌かもしれない」という考えを常に持って、質の高いものを作り出すように心がけています。
やりがいは何ですか?
やはり「大きいものを作り上げたとき」に、「これを自分が作ったんだな」と達成感を感じられることが大きなやりがいです。
自動除塵機は、例えば池の深さなどの用途によって大きさが変わるため、これまでになかった大きな機械を完成させた際には特に達成感があります。
今の目標は何ですか?
「何でもできる人」になりたいと思っています。
現在は先輩(師匠)に聞いて解決していることも、将来的には後輩に聞かれた際に、上の方に聞かずとも全て自分のみで答えられるようになりたいと考えています。
日々経験を積み、どんなことにも対応できるようになることが目標です。
TIME SCHEDULE
7:45 出社・メールチェック
8:00~12:00 担当物件の図面作成
>お客様とやり取り
12:00~12:50 昼休憩
12:50~17:00 午前中の続き・社内レビュー
設計外注と打合せ
17:10 帰宅
※期限間近の作業がある日は19時退社
森原 萌絵森原 萌絵
プラント事業部
設計
2025年4月(新卒入社)
Moe Morihara
入社のきっかけを教えてください。
元々は情報系の会社(プログラマー、SEなど)を目指して就職活動をしていましたが、うまくいきませんでした。
学校では芸術系を専攻していましたが、少し職種の幅を広げて考えてみて、設計の仕事にも興味を持ち始めました。
先輩からの紹介でこの会社を知り、物づくりという面には興味があったため応募しました。
また、地元で就職したかったことも大きな理由の一つです。
READ MORE
どんな仕事をしていますか?
プラント事業部の設計職ですが、現在は入社半年で勉強中(研修期間中)です。
具体的な製品の設計やチェック業務に入る前段階として、日々、図面の作成練習に取り組んでいます。
任された図面については、それが何に使われるのか、どういう意味があるのかといった説明を受け、理解しながら作成することを心がけています。
職場はどんな雰囲気ですか?
設計職ということもあり、みんなが黙々と静かに作業しています。
何か分からないことがあった際に聞きやすい、優しく暖かい雰囲気だと感じています。
仕事をする上で大切にしていることは?
現在はとにかく研修中であるため、図面の理解を深めることが最も重要だと考えています。
一つでも多くできることを増やし、早く一人前になるために努力しています。
やりがいは何ですか?
入社したばかりなので、まだ具体的なやりがいを見出せていない状況です。
これから色々な業務に取り組む中で見つけていきたいと考えています。
今の目標は何ですか?
目標は、現在の業務である図面の作成において、図面の理解を深めることです。
まずは図面を正確に書けるようになるために、日々頑張っています。
TIME SCHEDULE
7:50 出社
7:55~8:00 体操
8:00~10:00 担当物件の図面作成>お客様とやり取り
10:00~10:10 休憩
10:10~12:00 担当物件の図面作成>お客様とやり取り
12:00~12:50 昼休憩
12:50~15:00 作業
15:00~15:10 休憩
17:10 定時
※書類作成などで残業の日は19時に退社
伊藤 佑修伊藤 佑修
プラント事業部
設計
2021年4月(新卒入社)
Yusuke Ito
入社のきっかけを教えてください。
会社選びの最大の決め手は「転勤がないこと」でした。
元々は営業職で入社しましたが、入社後の各部署体験で設計に興味を持ち、「設計で勉強してからまた営業に戻れたら」と考え、半年ほどで設計職に異動させてもらいました。
営業職でお客様と話すためにも、まずは製造プロセスや製品の細かいところを理解する必要があると考えたことも、異動を願い出た理由の一つです。
READ MORE
どんな仕事をしていますか?
プラント事業部で設計を担当しています。メインの業務は図面チェックです。
まず、お客様の仕様書から大まかな製品図面が作成されます。その図面を外部(または社内)で詳細に分解した図面にしてもらい、その詳細図面を見て、もともとの大枠通りに組み立てられるか、干渉がないかなどを確認し、製作部門(工務)へ渡します。
自動除塵機とその周辺機械を手掛けており、納品先の現場に応じて仕様を変える完全オーダーメイドとなることがほとんどです。
職場はどんな雰囲気ですか?
基本的にはデスクワークのため、職場は静かで、みんな黙々と作業している雰囲気です。
しかし、個々で見れば、休憩中などに世間話をしたり、ふざけあったりすることもあり、和気あいあいとしています。
また、部署間の垣根が低く、誰にでも気軽に質問できる環境です。
仕事をする上で大切にしていることは?
「疑う」ことです。チェック業務がメインなので、図面が「合っている」という前提で見るのではなく、「本当に合っているのだろうか」という前提で見ています。
この意識、この姿勢が、ミスを見逃すことを防いでいると思っています。
やりがいは何ですか?
チェックをしている最中に、自分のチェックによる修正や改善などを通じて、より良いものにできた時にやりがいを感じます。
現場からの直接的な喜びの声を聞く機会は少ないですが、自分の考えた改善点が、最終的にスムーズな組み立てや製品の質に寄与していると自分で納得できた時に達成感があります。
今の目標は何ですか?
尊敬する二人の先輩のハイブリッドになることが目標です。
一人の先輩は、丁寧でありながら仕事が早いため、チェックミスが基本ありません。
もう一人の先輩は、元製造現場出身で、自分の確固たる考えを持ち、図面にオリジナリティを加えて改善していける能力がとても高いなと思っています。
この二人の先輩方の優れた点をどちらも身につけることが今後の目標です。
TIME SCHEDULE
7:50 出社
7:55~8:00 体操
8:00~10:00 担当物件の図面作成>お客様とやり取り
10:00~10:10 休憩
10:10~12:00 担当物件の図面作成>お客様とやり取り
12:00~12:50 昼休憩
12:50~15:00 作業
15:00~15:10 休憩
17:10 定時
※書類作成などで残業の日は19時に退社

guidance
募集要項

職種 ・営業職
・設計職
・生産管理職
※興味があれば文系・理系を問わず活躍できます。一から知識を学べる環境です。
仕事内容 営業職
取引先は官公庁とメーカーがあり、それぞれに担当が分かれています。
官公庁とはさらなる太いパイプづくり、メーカーとは親密なコミュニケーションが必要です。
まずは先輩社員に同行し、専門的な知識を学ぶことからスタート。
ゆくゆくは図面を見ながら機械の説明や、修繕も含めたトータルな提案ができるようになりましょう。
設計職
設計は事業の基本となる業務です。
下水処理施設に不可欠な「自動除塵機」をはじめ、上下水道施設の各種機械・設備の設計・開発を行います。
当社が積み重ねてきたノウハウを吸収するとともに、チャレンジ精神を発揮して3D CADなどの最新環境をフル活用してください。
生産管理職
資材の調達をはじめ、原価・スタッフ・納期までのスケジュールなどをマネジメントする仕事です。
ものづくりは協力会社も含めて多くのメンバーで行うため、調整力やチームワークが大切になってきます。
また生産管理とは別に品質管理部門もあり、そこで活躍する道もあります。
入社後は
それぞれの部署に配属され、OJTを原則としてステップアップしていきます。
また途中で希望や適性に合わせて部署を異動することも可能です。
資格取得サポートが充実
国家資格をはじめ各種資格取得に向けた支援が充実しています。
意欲ある社員の講習会参加への便宜を図ったり、受験費用を会社が負担したりしています。取得後は資格手当が付きます。
幹部候補へと成長
当社では、ねばり強くコツコツと取り組める方を求めています。
将来は当社を担う幹部候補になってほしいと期待しています。
基本給 大学卒:210,000円
専門卒:195,000円
諸手当 家族手当、精勤手当、時間外勤務手当、通勤手当、住宅手当(規定による)
昇給 年1回(9月)
賞与 年2回(7月・12月)
休日休暇 土曜・日曜日、祝祭日、年末年始(12/28~1/5)、夏期休暇(4~5日)
特別休暇(慶弔等)、年間休日115日(年間休日カレンダー)
年次有給休暇(初年度10日)
※繁忙期は1月~2月となります。
待遇
福利厚生
社内制度
独身寮(借上げ)・家賃補助制度あり
資格取得支援制度あり
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
企業年金基金(全国鉄構工業)・財形・福利厚生クラブ加入
勤務地 本社:広島県広島市南区出島1-34-56
勤務時間 8:00~17:10※実働8時間00分
研修制度 現場実習ですが、必要とした場合には研修(off・jt)に参加します。
自己啓発支援制度 業務に資するとして会社が認めた資格については、
取得費用の全額を補填いたします。

選考の流れ

選考の流れ選考の流れ

company
会社概要

商号 株式会社 中尾鉄工所
コーポレートサイト https://nakaoiw.co.jp
本社・工場

広島市南区出島1丁目34番56号
TEL:082-253-2181 FAX:082-253-3207
本社・工場敷地/4,290㎡

第二工場

広島市南区出島2丁目1番23号

第三工場 広島市南区出島1丁目32番54号
第三工場敷地/1,650㎡
廿日市工場

広島県廿日市市峠沖地185
TEL:0829-74-2966 FAX:0829-74-2928
廿日市工場敷地/10,850㎡

倉庫及び社宅 広島市南区宇品西2丁目2番13号
倉庫及び社宅敷地/825㎡
創業 昭和21年9月4日
設立 昭和34年9月2日
資本金 20,000,000円
役員 代表取締役会長 中尾 和夫
代表取締役社長 中尾 尚弘
専務取締役   坂本 滋
常務取締役   古川 誠
執行役員    堀野 幸治
監査役     古川 真由美
所属団体 広島商工会議所会員 社団法人広島南法人会会員
広島経済同友会会員 共同組合広島県鉄構工業会会員
関連会社 株式会社 建和ハイテック
建設業許可 広島県知事許可 第1359号特定建設業
土木工事業、建築工事業、鋼構造物工事業、
機械器具設置工事業、水道施設工事業
一般建設業 とび・土工工事業、管工事業

一級建築士事務所 広島県知事登録 第3021号
国土交通大臣認定鉄骨製作工場 Mグレード認定工場
ISO9001認証 上下水機械の設計・開発・製造及び据付け工事

entry
エントリーフォーム

株式会社 中尾鉄工所では、
随時エントリーを受け付けております。

下記フォームに必要事項をご入力いただき、
確認画面へお進みください。
なお、動作環境や通信環境などにより、
うまく入力・送信できない場合がございます。
その場合は、上記のお電話またはメールアドレスより
お問い合わせください。

必須お名前
必須フリガナ
必須生年月日
必須性別
必須メールアドレス
必須電話番号

※ハイフン(-)なしでご入力ください【例】0822532181

任意郵便番号
郵便番号を調べる

※ハイフン(-)なしでご入力ください【例】7310013

任意ご住所

※丁目番地を入力お願いします。

任意志望動機・自己PR・ご質問などをご自由にお書きください